【参考書不要】TOEICリスニング初心者向けのおすすめ勉強法!

TOEIC

こんにちは!2021年にTOEIC905点を一発で取得した、しゅうやです!

「英語を使う仕事にチャレンジしたい!」
「今の会社の海外の事業所で働きたい!」

そう思ったら、TOEICで高得点を取るのが一番の近道です!

ですが、意気込んでTOEICリスニングに挑戦したときに待っているのは、超ハイペースのビジネス英語。

特に難関のPart3以降では、全然聞き取れないどころか脳がフリーズ!という事態に陥ってしまいがちです。

「これではいけない!」と参考書を買って頑張って対策しようにも、TOEICのリスニング問題は非常に無機質。

耳が慣れる前に、疲れて学習が続かなくなる…というのは、TOEIC初心者にあるあるの挫折パターンです。

しゅうや
しゅうや

Part3以降で脳がフリーズしたのも、一度挫折したのも、両方私自身の実体験です!

私は幼少期にアメリカから帰国した後、大学時代のTOEIC対策で初めて本格的にビジネス英語に触れました。

大学で最初に受けたITPテストでは、聞きなじみのないお堅めの英語に耳がついていかず驚愕。

その後対策の勉強も試みましたが、学びの少ない内容のリスニング問題に段々と疲れて、一度はTOEIC学習から完全に離れてしまいました。

ですが、TOEICリスニング対策には、もっと楽しく続けられる勉強法があったんです!

それはYouTubeで英語のニュース動画を、英語字幕付きで視聴するというもの。

この記事では、TOEIC初心者にこそおすすめしたい、TOEICリスニング対策で挫折しない勉強のコツをお伝えします。

YouTubeを用いた勉強法のメリットも合わせて解説していきます。

この方法で学習を続けていけば、難関のPart3・Part4も聞き取れるようになりますよ!

TOEICリスニング対策に、一緒に楽しく取り組んでみましょう!

初心者向け!YouTubeでリスニング対策する4つのメリット

初心者でもTOEICリスニング対策を楽しく継続できる勉強法は、YouTubeで英語のニュースチャンネルの動画を、英語字幕付きで視聴することです。

ビジネス英語に耳を慣れさせる最初のステップとして、まずは英語ニュースの視聴から始めてみましょう!

この勉強法には、以下の4つのメリットがあります。

  • 時事問題の学びがある
  • 英単語・表現を視覚的に確認できる
  • 自分のペースで視聴することが可能
  • 参考書なしで始められる

一つずつ解説していきますね。

メリット① 時事問題の学びがある

英語ニュースチャンネルでTOEIC対策を行うメリット1つ目は、視聴していると時事問題の学びがあることです。

TOEICのPart3・Part4の問題は、ビジネストークや問い合わせなどのやり取りが主で、話の内容から得られる学びが少ないのが難点。

内容が無機質なので、退屈さから勉強の飽き・挫折につながりやすいです。

ですがニュースチャンネルなら、動画のトピックごとに興味深い学びを得ることができます。

退屈することがほとんどないので、お堅めトーンの英語に楽しく、継続して耳を慣れさせることができますよ。

メリット② 英単語・表現を視覚的に確認できる

メリット2つ目は、動画で話された英単語や表現を、字幕で視覚的に確認することができること。

英語を耳で聞くだけだと、初めて聞く英単語や、なじみのない表現が出て来たとき、すぐに理解するのは難しいです。

しゅうや
しゅうや

「あれ、今、何て言ったの??」ってなっちゃいがちですよね。

しかし、YouTubeの字幕機能を活用すれば、動画で使われた英単語・表現を視覚を用いて把握することができます。

つづりが目で見て分かるため、分からない単語・表現は、視聴しているパソコン・スマホを使ってすぐに調べることが可能になります。

話の内容の理解にも役立つので、とてもスピーディーに英語力が上達していきますよ。

メリット③ 自分のペースで視聴することが可能

メリット3つ目は、自分のペースで視聴することが可能になることです。

TOEICのリスニング問題は、かなりスピードが速いですよね。

とりわけ、まとまった内容を一気に聞くPart3やPart4には、最初は耳がついていかないものです。

YouTube動画で耳を慣らす方法なら、英語の速度が速すぎて聞き取れない場合、一時停止・巻き戻しや、再生速度変更といった機能を活用できます。

自分の好きなペースで、何回でも繰り返し聞くことができるため、英語のスピードが原因で挫折してしまう可能性がほぼなくなります。

落ち着いて勉強を続けられるようになりますよ。

しゅうや
しゅうや

一時停止や巻き戻しは、私も頻繁に活用しているありがたい機能です!

メリット④ 参考書なしで始められる

4つ目のメリットは、参考書なしで始められることです。

TOEIC対策を始める際は、まずは参考書を買おうと思ってしまいがちです。

ですが「まずリスニング対策から始めたい!」という場合、最初は参考書は不要です。

この時点で最も重要なのは、お堅め英語のトーンに耳を慣らすこと。

YouTubeの英語ニュースを聞くだけで十分事足りるのです。

継続して英語ニュースを聞き続ければ、耳が慣れてPart3・Part4だって聞き取りやすくなります。

なので、まずはお手持ちのスマホやパソコンで対策を始めてみることをおすすめします。

気軽に取り組み始めることができるので「勉強しなきゃ!」というプレッシャーは小さく、勉強への心理的ハードルも低く抑えることが可能です。

大きすぎるプレッシャーは、勉強の継続する際にはマイナス要素になりやすいです。

まずは心にもお財布にも優しい方法で始めてみましょう。

リスニング対策は楽しいやり方で続けよう!

私自身、YouTubeで英語のニュース動画を1~2週間見続けた結果、本番のリスニングでは495点満点中470点を取得することに成功しました!

あれほど苦手だったリスニングで、これほどの高得点を取れたのは、無理のないやり方で少しでも対策を続けられたからだと思います。

私の反省点は、一度挫折したTOEIC対策への苦手意識が強すぎて、勉強を試験日直前に始めてしまったことです。

直前から始める勉強は、心理的にとてもハードでした。
なので、十分に準備期間を取って対策に臨むことをおすすめします。

しゅうや
しゅうや

1~2か月くらいYouTubeで耳を慣らしてから、実際の試験問題対策に移れるといいですね!

最初はニュースの英語にも、耳がついていかないと思います。

でも、ゆっくり継続していけば大丈夫。
次第に耳が慣れていきますよ。

まずは最初のステップとして、ニュース英語に耳を慣らしていきましょう。

そしてニュースで堅めの英語に耳が慣れたら、次はTOEICの試験問題演習にチャレンジしてみるという順番がベストです。

TOEICリスニング初心者の学習のコツ3選!

「YouTubeの英語ニュースチャンネルで耳を慣らし始めたい!」と感じるTOEIC初心者さんのための、リスニング学習のコツをお伝えします!

難関のPart3・Part4攻略まで見据えてスタートを切るなら、以下の3つを意識してみましょう。

  • 動画の速度を落とす
  • 内容を理解する時間を挟む
  • 分からない単語・表現は時々調べる

学習のコツ① 動画の速度を落とす

学習のコツ1つ目は、動画の速度を落とすことです。

YouTubeを利用したリスニング対策の目的は、「お堅めトーンの英語に耳を慣らすこと」です。

ハイスピードの英語を最初から無理に聞き取ろうとする必要はありません。

まずは0.5倍や0.75倍のスピードから始め、ゆっくり耳を慣らしていきましょう。

段々「会話の内容が分かるようになってきた!」と思うようになったら、再生速度を上げるタイミング!

もう一段階、速度を標準に近づけてみましょう。

標準の速度でも内容を大まかに把握できるようになってきたら、それが実際のリスニング問題に挑戦する準備ができた証拠です!

この段階でチャレンジしてみると、難関のPart3やPart4もかなり聞き取れるようになっています。

自分のレベルアップに、ご自身でも驚くと思いますよ!

ちなみに、基本的には0.25倍の速度で視聴するのはおすすめしません。

速度を落とすにしても、0.25倍速は少し遅すぎます。

ずっと聞いていると、逆に退屈に感じて、勉強から離れる原因になってしまいます。

しゅうや
しゅうや

0.25倍速は、どうしても聞き取れない箇所を、部分的にチェックするのに向いてますね!

学習のコツ② 内容を理解する時間を挟む

学習のコツ2つ目は、内容を理解する時間を挟むことです。

「これ以上再生速度を落としたい訳じゃないけど、もう少し内容をゆっくり把握したい」というときは、一時停止巻き戻しを活用しましょう!

一度に全部聞き流すのではなく、少し聞いて一時停止、少し聞いて一時停止…という風に、内容を反すうする時間を挟んでみるのです。

聞いた内容がいまいち分からなくて、「ん?」と思った時は、巻き戻してもう一回聞いてみる。

しゅうや
しゅうや

PC版だと、ここでショートカットを使えると便利!

この聞き方は、実はTOEICリスニング対策をする上ではかなり重要です。

なぜなら内容を雰囲気で把握するのではなく、しっかり理解しようとする姿勢が身につくから。

ひっかけ問題でつまづきにくくなるので、ぜひ内容を反すうする時間を取ってみてください。

学習のコツ③ 分からない単語・表現は時々調べる

学習のコツ3つ目は、 分からない単語・表現は時々調べることです。

知らない単語・表現が出てきたら、時折動画を一時停止して、インターネット上の辞書で意味を調べてみましょう。

ただし疲れてしまうので、全部調べようとしなくてもOK!

単語と表現に関しては、何となく意味が推測できそうなものは、一旦聞き流しても大丈夫です。

どうしても分からないものや、気になった箇所は辞書で意味を調べていくのがおすすめです。

英単語・表現の力を伸ばしたいなら、調べた表現をメモやマインドマップなどにまとめましょう!

気になった単語や表現だけに絞っても、結構な量になると思います。

動画ごとに、調べた単語・表現をまとめていくと、知識がどんどん身についていきますよ!

しゅうや
しゅうや

英単語や表現をまとめるなら、マインドマップがおすすめ!

しゅうや
しゅうや

MindMeisterCoggleなど、便利なマインドマップツールは多いです。ぜひチェックしてみてください!

おすすめの英語ニュースチャンネルは?

私が実際にTOEIC対策に使用した、英語ニュースチャンネルは、以下の記事で紹介しています!

以下の基準で、おすすめの3つのニュースチャンネルを厳選しました。

  • 自動生成でない英語字幕があるか
  • 動画の長さは10分程度までか
  • 動画の内容が過激すぎ、偏りすぎでないか

まとめ

この記事では、TOEIC初心者でも続けられるリスニング対策のコツを紹介しました!

継続しやすい、楽しい方法で勉強を続けることが、TOEICで高得点を取る一番の近道です。

無理のない方法で学習を継続して、あなたの理想の生き方を実現していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました